立石稲荷神社(壇ノ浦)の下、国道9号を隔てた海の中に大きな石があります。

形が烏帽子(えぼし)に似ていることから烏帽子岩ともいい、この石は立石稲荷のご神体といわれており、海難防止の守り神として地元の漁師たちから敬(うやま)われています。

IMG_0240.JPG

 むかし、この大石が激しい潮の流れのため、海中に倒れたことがあります。地元の漁師たちは、元にもどそうと努めましたが、あまり大きな石だったので、どうすることもできず、そのままにしておきました。

 ところが、大石が海中に倒れて十日あまり経った頃から、壇ノ浦の町内にいろいろなことが起こり始めました。大雨、台風、火災、疫病と悪いことが続くので、しだいに町の者達も不安になって、毎日集まっては相談をしましたが、なかなか良い案がうかびません。




IMG_0239.JPG

 今日も海は荒れており老漁夫は、仕方なしに網の手入れをしていましたが、そのうちに眠くなり、ついうとうとしていますと、夢枕に狐が現れ、「大石を早く起こさねば災難は更に続くであろう」と告げました。

 老漁夫は、さっそく皆を集めてお告げを話し相談して、石を立て直す作業に取りかかることにしました。

 町内の者が総がかりで石おこしの作業を行い、やっと起こすことが出来ました。

全員が、大石のまわりに集まり、口々に喜び合い、大石にしめなわを飾ったり、お酒を供えたりして、お祭りをしました。

 それからというもの、災害はなくなり、嵐もおさまって、魚がたくさんとれるようになったと言います。

IMG_1520.JPG

 大石にしめなわを張る「しめなわ祭」は、航海の安全と豊漁を願う祭りで、壇之浦地区の海中に立つ烏帽子(えぼし)岩(高さ約三メートル)で昭和26年からはじめられ、毎年十二月上旬に行われています。

 地元の赤間神宮の神職が岩に登って、しめ縄(長さ五メートル、重さ二十キロ)を張りお神酒などをまく神事で、関門海峡の冬の風物詩として有名です。

 その昔、海に倒れた烏帽子岩を放置して大雨、台風、火災、疫病と悪いことが続いた時、神から倒れている大石を起こせば災害がなくなると告げられ、この大石を起こしたところ災害がなくなったといわれる故事に由来しています。

 所在地  下関市壇之浦町6番?

 交通   JR下関駅からバス12分「みもすそ川」下車、徒歩3分

 問い合わせ 赤間神宮 083-231-4138