転換と交流の舞台「下関」

  • ホーム
  • 情報トップ
  • 海峡に散った平家一族
  • 維新・・そして近代国家へ
  • 巌流島の決闘
  • 大陸との交流

新下関周辺

新下関周辺

住吉神社

  日本書紀によれば、新羅から凱旋した神功皇后が住吉三神を祀ったとされ、「長門一の宮」として古くから 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
新下関周辺

下関市立考古博物館

  下関考古博物館は、弥生時代にこの地で始まった農耕文化や土器・石器が解説を交えて多く展示 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
新下関周辺

深坂自然の森

竜王山(614m)のふもと、大正時代にかんがい用水池として作られた深坂の溜池を中心に、約250haの 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:3年2年前
新下関周辺

梶栗浜遺跡

    大正2年(1913)長州鉄道(現在のJR西日本旅客鉄道)が鉄道敷設工事の際に箱式石 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:3年2年前
新下関周辺

綾羅木郷遺跡

   綾羅木郷遺跡は、平野の中心に広がる丘稜の全面が 弥生時代の遺跡です。  発掘調査によ 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:3年2年前
新下関周辺

下関市立考古博物館

 西日本屈指の弥生遺跡として知られる綾羅木郷遺跡に隣接し、弥生時代にこの地で始まった農耕文化や土器・ 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:3年2年前
新下関周辺

勝山御殿跡

  文久3年(1863)5月10日攘夷決行が決まり、関門海峡で外国船との間に戦いが始まると、長府藩主 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:3年2年前
カテゴリー
  • 海峡に散った平家一族
  • 大陸との交流
  • 巌流島の決闘
  • 維新・・そして近代国家へ
  • 見る・遊ぶ・食べる
  • まつり・イベント
  • 海峡周辺
  • 城下町長府周辺
  • 下関駅周辺
  • 新下関周辺
  • 彦島周辺
  • 下関の紅葉めぐり
最近の投稿
  • 火の山ロープウェイ 2020年運行情報
  • 赤間神宮
  • 福徳稲荷神社
  • 角島灯台公園
  • 角島大橋
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
    Hestia、作成者: ThemeIsle