転換と交流の舞台「下関」

  • ホーム
  • 情報トップ
  • 海峡に散った平家一族
  • 維新・・そして近代国家へ
  • 巌流島の決闘
  • 大陸との交流

維新・・そして近代国家へ

維新・・そして近代国家へ

藤原義江記念館(紅葉館)

  関門海峡を望む小高い丘の上に建つこの建物は、かつて英国領事館の公邸や貿易商社の宿舎とし 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

史蹟春帆楼

 慶応4年(1868)3月の排佛棄釈によって廃寺となった、阿弥陀寺の方丈跡を近くの眼科医・藤野玄洋が 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

日清講和記念館

  日清講和記念館は、日清戦争(1894)の講和会議に使用された調度品や写真、その他の貴重 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

みもすそ川公園

  公園前に広がる海は関門海峡の一番狭まったところで早鞆(はやとも)の瀬戸といわれ、潮の流 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

壇之浦砲台旧址

  みもすそ川公園内の長府よりに、壇之浦砲台旧址碑があります。 壇之浦砲台は、文久3年(1 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

桜山神社(招魂社)

  桜山神社招魂場は文久4年(1864)1月、晋作の発議で新地岡の原(通称桜山)に創建され 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

高杉晋作療養の地

   慶応2年(1866)6月に始まった四境戦争(第二次長州征伐)では、奇兵隊などの諸隊を率い幕府軍 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

萩藩新地会所跡

 萩本藩の出先機関だったところで、厳島神社参道の横に碑が建立されています。 藩政改革を唱える高杉晋作 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

高杉晋作終焉の地

  桜山神社近くの小さな庵で療養生活を送っていましたが、慶応3年(1867)3月身を案じた正妻のマサ 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

白石正一郎旧宅跡 (奇兵隊結成の地)

   高杉晋作は文久3年(1863)6月、廻船問屋 白石正一郎の支援を得て同士と共に、白石 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前

投稿ナビゲーション

1 2 次へ
カテゴリー
  • 海峡に散った平家一族
  • 大陸との交流
  • 巌流島の決闘
  • 維新・・そして近代国家へ
  • 見る・遊ぶ・食べる
  • まつり・イベント
  • 海峡周辺
  • 城下町長府周辺
  • 下関駅周辺
  • 新下関周辺
  • 彦島周辺
  • 下関の紅葉めぐり
最近の投稿
  • 火の山ロープウェイ 2020年運行情報
  • 赤間神宮
  • 福徳稲荷神社
  • 角島灯台公園
  • 角島大橋
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
    Hestia、作成者: ThemeIsle