転換と交流の舞台「下関」

  • ホーム
  • 情報トップ
  • 海峡に散った平家一族
  • 維新・・そして近代国家へ
  • 巌流島の決闘
  • 大陸との交流

城下町長府周辺

城下町長府周辺

長府沖にある満珠・干珠島

 その昔、朝鮮から新羅の大軍が攻めてきた時に、神功皇后が龍神から授かった2つの珠(潮干る珠・潮満る珠 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年前
城下町長府周辺

豊功神社

応神天皇、武内宿祢、穂田元清、毛利秀元をはじめ長府藩歴代の藩主を祭神としているお宮で、むかし、龍神を 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年前
城下町長府周辺

櫛崎城跡

慶長5年(1600)10月10日関ケ原の役で西軍に付いた毛利氏が、防長2国に減封され長府に支藩をおい 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年前
城下町長府周辺

長府万骨塔

博物館  長府の篤志家、桂弥一(かつらやいち)が、昭和8年に私財を投じて建てた長門尊攘堂を昭和55年 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年前
城下町長府周辺

功山寺山門

   功山寺略年表によると、長享元年(1487)暴風雨で倒壊した山門を、安永2年(1773 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年前
維新・・そして近代国家へ

功山寺

  鎌倉時代創建、唐様(からよう)建築の美しさを保つ仏殿は、わが国最古の禅寺様式を残してお 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
維新・・そして近代国家へ

長府毛利邸

  明治36年(1903)、長府毛利家14代藩主の元敏によって建てられた邸宅で、明治天皇の 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
城下町長府周辺

総社跡

  大化改新(645年)により律令制度が全国に施行されると、中央から任地に赴いた国司は、着任後最初の 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年前
維新・・そして近代国家へ

菅家長屋門・古江小路

菅家は、長府藩祖毛利秀元に京都から招かれ、侍医兼侍講職を務めた格式ある家柄です。この長屋門は、代々藩 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年2年前
城下町長府周辺

忌宮神社

  忌宮神社の由緒によれば、第十四代仲哀天皇が九州の熊襲を平定のため御西下され、この地に皇 続きを読む…

投稿者:shimoeast-rc 投稿日時:2年前

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ
カテゴリー
  • 海峡に散った平家一族
  • 大陸との交流
  • 巌流島の決闘
  • 維新・・そして近代国家へ
  • 見る・遊ぶ・食べる
  • まつり・イベント
  • 海峡周辺
  • 城下町長府周辺
  • 下関駅周辺
  • 新下関周辺
  • 彦島周辺
  • 下関の紅葉めぐり
最近の投稿
  • 火の山ロープウェイ 2020年運行情報
  • 赤間神宮
  • 福徳稲荷神社
  • 角島灯台公園
  • 角島大橋
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
    Hestia、作成者: ThemeIsle